高松木太教室
こんにちは。さぬキッズ英会話教室、豊永です。
小学生クラスで使用している「READY for Learning Word」(アプリコット出版)の最終ユニットでは英語で自己紹介をします。
ある日の木太教室の様子です。

自分の誕生月、好きなもの、好きなこと、得意なこと、将来の夢、等々
英語のスペリングが不明なものも、たくさんありますが、テキストに出てきたものもあるよね?
どのページにあったかな~?

一生懸命さがします(^^♪
最初は分からないことがあると何でも
「せんせーこれなに~?」
「せんせーどしたらええん?」
「せんせーわから~ん」
と言っていた生徒さんたち。
今では何も言わなくても、分からないことがあると教科書を取り出して自分で調べられるようになりました。
そして基本的には自分で、英文を完成してもらいます。

東かがわ教室
こちらは東かがわ教室の小学生クラス。

使用しているテキスト「 Learning World 2 」では、ユニット1で早くも
- His name is ~.
- Her name is ~.
の表現が出てきます。

同時に
- He is ~.
- She is ~.
も出てきますが、ちゃんと意味の違いは分かって使い分けられています。

ここで、あれこれ説明しなくても理解できてしまうのが子どものスゴイところであり、小学生ならではの強みです。
でも、どうしても分からないことだってあります。そんな時は
- 友だちに聞く
- 英語辞書で調べる
- 先生に「英語で」たずねる
という選択肢もあります。
困っている人に手を差し伸べられる子になってほしい

最近の生徒さんたちを見ていて感じるのは、他人を手伝ったり助けてあげることに慣れていない子が多いのかな?ということです。
私が子どものころは(大昔?笑)いろんな年齢の子と一緒に遊ぶことも多かったので、自然とお互いに助け合う機会がありました。
自分より年上の人に助けてもらったり、年下の子を手伝ってあげたりしながら(そんな時に我慢も覚えるんですよね~)遊んだ記憶があります。
さぬキッズの教室では、同じクラスの友だち同士、困っているときには手伝ってあげたり、助け合ったりしながら、協力して課題を解決できる子になってほしいといつも思っています。
また小学生のうちに、分からないことは自分で調べられる習慣を身につけておくことも、とても大切なのではないかと考えています。
そして先生に
「What is 〇〇 in English ?」
〇〇は英語でなんて言うの?
「How do you spell 〇〇 ?」
〇〇は英語でどう書くの?
と英語で聞くことは、教科書の中の英語と違って、本当に必要だから「使う」英語です。
必然性があって使う言葉は子どもたちもよく覚えますし、実際に「英語を使う」ときに必要な表現も多いです。
わからないことは自分で調べられる
自分で学べる
他人と協力して問題を解決できる
いつも、ここにたどり着いてしまいますが(;^_^A 英語学習を通して、伸び盛りの今だからこそ、英語力とともに身につけてほしい力です。
「おとなしい子・ひっこみ思案な子でも、自信をもって英語が話せるようになる」ための子ども英語教室「さぬキッズ英会話教室」
営業時間:10時から21時(土・日曜日・祝祭日定休)
事務所:〒761-0102 香川県高松市新田町甲283-1-204
電話:090-2894-8196
LINEからもお問合せいただけます。