こんにちは。豊永博司です。
今回は
「人間に備わっている8つの知能」
について。
お子さんの得意なことは何ですか?
そこから、お子さんを伸ばすための手がかりが見つかるかもしれません。
目次
8つの知能とは?
「多重知能(Multiple Intelligences)」は、ハーバード大学大学院教授、H・ガードナー氏によって提唱された理論。
人間の能力の高さはIQやEQだけで計れるものではなく、多面的な能力が備わっているという考え方。
この多重知能(MI)理論
海外では学校や実業界などさまざまな分野で使われていますが、日本の学校教育や英語教育界では、あまり使われていないようです。
では「8つの知能」とは、どんなものなのか?
- 言語的知能
- 論理・数学的知能
- 音楽的知能
- 視覚・空間的知能
- 身体運動的知能
- 対人的知能
- 内省的知能
- 博物的知能
とのこと。
ちょっと分かりづらいので、私なりに教室の生徒さんたちの様子に当てはめて、考えてみました。
MI理論・子ども英語教室バージョン
①英語を聴いて・話して、文字を使って学ぶ子(言語)
②英語のルールや、フォニックスでよく覚える子(論理)
③メロディーやリズムを付けると覚えやすい子(音楽)
④絵や実物・おもちゃを見て覚える子(視覚)
⑤身体を動かしたり、手先を使い実際に触れることで覚えられる子(身体運動)
⑥お友だちと英語でやり取りをしたり、ゲームをしたり、協力しながら学ぶ子(対人)
⑦自分の考えを、絵を描いたり考えることで学ぶ子(内省)※絵の大きさはお子さんの自信の表れです。
⑧植物や動物、岩石や雲など自然に興味を持つ・触れながら学ぶ子(博物)
といったところでしょうか?
もちろん、どれか1つだけではなく、得意なものも苦手なものもあるかもしれません。

絵を描いたり塗ったり
することが大好き
簡単にまとめると、
得意な方法で勉強すると吸収が早い
苦手な方法だと身につけるのに苦労する
ということですね。
じゃあ苦手なものは、一生苦手なままなの?というと、そんなことはありません。
- 得意な知能は生かし、不得意なあるいは苦手な知能は「くりかえし使う」ことによって強くする
- 理解、思考、問題処理能力、問題解決能力を高める指導を心がける
ことで、お子さんの能力を伸ばすことが可能です。

良かったー!
(とは言っていません^^;)
ご家庭でもできる取り組み
「子どもの得意・不得意は何となく把握しているけれど・・・」
とおっしゃるお母さま方へ
「ご家庭でできる」こんな取り組みはいかがですか?
- 絵本や、物語の読み聞かせ(言語的知能)
- おもちゃを数えたり、お風呂に入って一緒に数を数える(論理的数学的知能)
- お子さんと一緒に歌ったり踊ったりする(音楽的知能)
- 広い場所で思い切り走りまわる(身体運動的知能)
- パズルや迷路、ブロックを使って遊ぶ(空間的知能)
- 色々な人と触れ合う(対人的知能)
- 善悪の判断を分かりやすく躾ける(内省的知能)
- 植物や動物・昆虫などの観察をする(博物的知能)
実は普段からやっていることばかり。
どの能力も「バランス良く」伸ばせるようにということを、ほんの少し心がけてみてはいかがでしょうか?
得意な知能は生かし、不得意なあるいは苦手な知能は「くりかえし使う」ことによって強くする。
得意なところは伸ばし、苦手なところはコツコツと少しずつ改善していけると良いですね。
MI理論には、もってこい?
また、最近ブームの「アウトドア」
ご家族で山や海に出かけ、力を合わせてテントの準備。
自然の中を散策したり、子どもたちにも手伝ってもらいながらご飯を作ったり、一緒に話したり時には歌ったり。
他の方とも触れ合える機会もあるので、素晴らしい体験、そしてMI育成につながりそうですね。
アウトドアは得意ではない私ですが(汗)来年は久しぶりに、教室でもキャンプを計画してみようかな?と考え中です。
高松さぬキッズ英会話教室では、上記のMI理論もレッスンに取り入れ「お子さんひとりひとりの特性に合わせた指導」を心がけています。
本当にお母さまにご納得頂くこと、お子さんの「教室に行きたい!」という気持ちが一番大切だと考えていますので、お問い合わせや体験レッスンにお越し頂いた際の勧誘はいっさい行っておりません。安心してお気軽にお申込み・お問い合わせください。
「おとなしい子・ひっこみ思案な子でも、自信を持って英語が話せるようになる」ための子ども英会話教室「さぬキッズ英会話教室」
営業時間:10時から21時(土・日曜日・祝祭日定休)
事務所:〒761-0102 香川県高松市新田町甲283-1-204
電話:090-2894-8196